
ランチョンミートを缶詰にした通称「ポーク」は、沖縄の家庭料理には欠かせない食材です。スーパーの特売商品でも人気があるので常備率も高い!だからポーク缶1つあれば簡単に沖縄家庭料理が作れるのです。
そもそもポーク缶って一体何?
沖縄では「ポーク」という愛称で親しまれているポーク缶ですが、正しくは缶詰のランチョンミートのことをいいます。
別名「ソーセージミート」とも呼ばれていたのですがランチメニューとしてよく食べられていたことから、ランチョンミートという名前の方が定着しました。
ベースとなる肉は豚肉で、そこに牛肉やラード、塩、調味料、香辛料を加えて混ぜたものを長方形の缶に詰めて密封したものを加熱調理します。
そのためポーク缶はそのままでも食べることができますが、沖縄では焼く・炒める・煮るなど加熱調理するのが一般的です。
超シンプルなポーク缶料理【ポーク玉子】
ポーク缶料理としてはあまりにも有名すぎる調理法です。ポーク缶をお好みのサイズにカットし、熱したフライパンで焦げ目がつくまで焼きます。
これに平べったい玉子焼きを添えてワンプレートで出すのが、沖縄で定番の家庭料理「ポーク玉子」です。
沖縄の食堂ではこれにライスとお味噌汁がついた定食が人気ですが、メニュー名は「ポーク玉子」となっています。居酒屋では単品料理でも食べることができます。
ポーク玉子発展形【ポーク玉子おにぎり】

塩味が効いたポーク缶はご飯との相性が良いため、昔からおにぎりの具としてよく食べられていました。
ポークタマゴおにぎりは家庭料理の定番メニューであるポーク玉子をご飯で包んでおにぎりにしたものですが、手を汚さずにご飯とおかずを一緒に食べられることから子供から大人まで人気があります。
さらにポークタマゴおにぎりには発展形があり、卵焼きの代わりにツナマヨや油味噌、からし菜炒めを使うこともあります。
しかも沖縄でポークタマゴおにぎりは、スーパーだけでなくコンビニにも必ずある超定番のおにぎりメニューです。
定番のポーク缶料理【チャンプルー】
食材を油で炒めたものをチャンプルー料理といいますが、そこにもボリュームのあるポーク缶を加えるのが沖縄風です。
基本的にチャンプルーに使われる食材は旬の野菜が多いのですが、さすがに野菜だけだとボリューム感が足りません。
でもここに分厚くカットしたポーク缶を加えると、一気に肉料理のイメージになります。
もちろん夏の定番メニューであるゴーヤーチャンプルーでもポーク缶は使います。
ポーク缶の塩味が少し強い感じがするかもしれませんが、ゴーヤーの苦みを和らげるために最後に卵を割り入れるので出来上がりはちょうど良い塩加減です。
沖縄の家庭ではこれが普通【カレーポーク】
子供たちにも人気があるカレーは、夏休みの主婦お助けレシピでもあります。
子供たちが苦手な野菜もカレーにするとしっかり食べてもらえますし、作り置きが出来るので台所に立つ時間を少しでも減らすことができます。
でも夏バテ防止とスタミナのことを考えればヤサイばかりではなく肉も欲しいところですし、子供たちも野菜だけのカレーだと不満が出ます。
でもそのたびに豚肉を準備するのは家計が大変!
でも沖縄にはボリュームたっぷりの肉缶詰「ポーク缶」という強い味方がいます。これを使えば豚肉がなくても肉を食べているという満足感がありますし、子供たちも喜んで食べてくれます。
といっても沖縄の学校給食ではポーク缶入りのカレーが定番メニューなので、子供たちは馴染みがあるというだけなんですけどね?
ご飯のお供もポーク缶【ポーク入り味噌汁】

沖縄では味噌汁にもポーク缶を使います。冷蔵庫にある残り野菜や豆腐と一緒にポーク缶を入れるだけで、ボリュームたっぷりの味噌汁になります。
さらにポーク入り具沢山お味噌汁に卵を落し入れると、今度は「みそしる」という一品料理になります。
ただし「みそしる」はあくまでもおかずですので、食堂に行くとこれにご飯とちょっとしたおかずがついてきます。
ですから沖縄の食堂にある「みそしる」は、間違っても定食メニューに追加で頼んではいけません。
ポーク缶さえあればいろんな沖縄料理が楽しめる
沖縄の家庭料理に今やポーク缶は欠かすことができません。
なにしろポーク缶はおにぎりから味噌汁、チャンプルー料理にカレーまで幅広いジャンルに適している万能食材ですし、缶詰ですから長期間の保存もできます。
しかもスーパーの特売品にもたびたび登場しますので、安い時に買いだめしてストックしておけばいざという時でもなんとかなります。
また和・洋・琉のどれでもアレンジが効くので、お好みの調理法で楽しむことができるのも人気の理由にあるのかもしれません。