
移住は「郷に入れば郷に従え」で長い年月を沖縄で過ごすと、冠婚葬祭に出席する回数も増えてくると思います。そうなればやはり生まれ育った街のしきたりとは違い、戸惑う事も多いです。地域性はありますが、沖縄の冠婚葬祭の常識についてご紹介します。
かりゆしって沖縄バージョンのアロハシャツじゃないの?
国際通りなどにあるお土産屋さん、スーパーやデパートにも必ずかりゆしは売られています。元々は「沖縄ウェア」だった名称を2000年に開催された「九州・沖縄サミット」の際に「かりゆしウェア」に統一したのがきっかけで、広く知られるようになりました。
かりゆしウェアの定義は「沖縄産であること」と「沖縄らしいデザインであること」の2つだけで、今では一般的になったシャツだけでなくスカートなども販売されています。またかりゆしウェアを着て結婚式をやる人も増えているようで、県内・県外問わず多くの人に愛されています。

そしてかりゆしウェアの面白いところは、お通夜や告別式にも着ていくことです。
移住してすぐの頃、お通夜・告別式を見かける機会がありましたが、男性は黒の地味な柄のかりゆしにスラックス、女性は黒のワンピースでした。無地ではなく地味でも柄が入ったものを選ぶのが、沖縄らしくていいなと思ったのを覚えています。
沖縄の冠婚葬祭は全て、日本における一般的な常識よりも少しラフに感じられます。また過去の歴史からクリスチャンの家庭も多く、他宗教を重んじる雰囲気があるのも沖縄独特だと思います。
嬉しいことも悲しいことも全ては宴会で解決する?
沖縄では、親戚一同が集まったり友達や先輩が集まったりする「宴会」を事あるごとに開催します。楽しくて幸せなこともみんなと集まって共有し、悲しくて辛いことも集まって分かち合う、そうして近しい人と何事も支え合い生きているのがよく分かります。
その中でも「おとぉーり」という文化はとても興味を惹くものがありました。
例えば、誰かが結婚した。そうすると10人ほどで集まり、1人3万円を出し合う。そしてまとまった30万円を渡します。次はその10人のうち誰かが車をぶつけて修理しなくてはいけない、そしたらまた1人3万円ずつ出し合ってまとまったお金を渡します。そうして10人の中で支え合いながら生きていくのです。これは親戚や血縁関係のある人に限らず、友人や先輩・後輩の関係にも当てはまります。

結婚式もお葬式も盛大に!それが沖縄流!
結婚式もお葬式もとにかく集まる人数が桁違いなのが、沖縄です。
今なお旧暦や屋号を大切にする沖縄では、本家と呼ばれるお家の冠婚葬祭は芸能人の冠婚葬祭に引けを取らないレベルで催されます。結婚式は平均で200人から300人、多くて500人ほどになることも。お葬式は亡くなった方が長寿であればあるほど増えるものです。
御香典やご祝儀の平均相場
御香典は1000円~3000円ほどということもあり、ご近所中の方がお通夜・告別式に参加します。御祝儀も同様で、友人・知人であれば1万円ほどなので招待される方もする方も気軽に行えるようになっています。
そして誰かが亡くなると新聞に死亡広告を掲載する場合があります。沖縄の2大新聞「琉球新聞」と「沖縄タイムス」に広告を載せ、それを見て参列する方もいるようです。長寿にして亡くなると昔の同級生や知り合いには連絡して回るのにも限界がありますから、それを活用する方法があるのも沖縄らしいですね。

最後はかちゃーしーを踊ればどんな事も「なんくるないさー!」
沖縄に移住してから「なんくるないさ」の深い意味に気付かされることが多々あります。都会では引っ越しの挨拶回りに行く文化は今ではほとんど無くなり、隣近所に誰が住んでいるのか知らないのは当たり前になってきています。 沖縄でも那覇や高層マンションなどでは都会とそう変わりありませんが、少し住宅街に入れば地域の支え合いは今なお根強く残っています。
悲しくて辛いことがあってもみんなで宴会をして、最後にはお祝いで必ず踊る三線に合わせた「かちゃーしー」という踊りを踊れば全ては「なんくるないさー」で気持ちよく終わります。これから移住してくる方は文化の違いに戸惑うことも多々あると思いますが、少しずつ沖縄の文化を自分自身に取り入れてうちなんちゅーになっていきましょう!