
沖縄の事をあまり知らない人でも知っている人が多い「エイサー」。そのエイサーについての知識や文化は正しく広まっていないのが現実です。太鼓を叩いてただ踊っているだけかと思いきや、実はとっても深い意味が隠されていました。そんなエイサーについてご紹介します!
沖縄のエイサーは起源が分かってない?
沖縄のエイサーについては起源が諸説あり、断定出来ていないのが現実です。

有力とされている説は2つあり、1つは1603年から1606年にかけて当時の琉球王「向寧王」が知遇を得た浄土宋の「袋中土人」が仏典を踊りながら唱える「念仏踊り」を伝え、その念仏踊りを沖縄独自にアレンジしたものがエイサーだという説。
もう1つは今から500年以上前の1479年の「李朝実録」の中に当時の那覇の記録として残っており、その頃が始まりだという説もあります。
沖縄の「エイサー」という呼び名はどこから付いたの?
エイサーの呼び名についても諸説あり、数ある諸説も絶対ではなく、いつからどのようにエイサーと呼ばれるようになったかは実際のところ不明です。
沖縄のエイサー青年会のメンバーはみんな掛け持ち!
エイサー青年会のメンバーは、それぞれ仕事をしていたり学校に通っていたりとエイサーと本業を掛け持ちしています。

エイサー本来の役目である旧盆を中心に「道じゅねー」に合わせて毎晩のように練習を繰り返します。
6月から9月までは各地でエイサーが開催され、毎年旧盆の週末にはエイサーの本拠地とも云われている沖縄市で「沖縄全島エイサー大会」が行われます。
沖縄のエイサーの役割は?
エイサーは1つの踊りを表すのではなく、グループダンスのように何人もが役割分担をして踊ります。
大太鼓
エイサーの音頭取り的役割で、とても重要な役目。演奏中は音がズレないように常にリードし、気の抜けないポジションです。大太鼓は大きく重量もあるので、体力や持続力が求められます。大太鼓を抱えてダイナミックなパフォーマンスをする姿は、圧巻の一言です。

締太鼓
締太鼓は演舞の華とも云えるポジションで、一糸乱れぬ動きで体を動かし、大胆でありながらも繊細な動きの数々は感動してしまうほどです。

イキガモーイ(男手踊り)
エイサー踊りの基本で、男性はまずて踊りをマスターしてからでないと太鼓を持たせてもらえません。ある意味これからの青年会を引っ張る子たちがイキガモーイを担当しており、足の踏み方で上手いか下手かが分かるとか…。
イナグモーイ(女手踊り)
女手踊りは主に絣(かすり)の着物をまといタスキを掛け、足元は島ぞうりというスタイル。青年会によっては手ぬぐいを頭に巻き、男手踊りとは真逆の女性らしい、しなやかな踊りが特徴的です。

旗頭
隊列の先頭に立ち、青年会の顔とも云える旗頭。重い旗をリズムに合わせて上下させるため、大太鼓と同じく身体能力が求められます。道じゅねーの最中に他の青年会に出くわすと、ガーエーというエイサーの戦いのようなものが始まります。その際には相手の青年会に負けないように、アップテンポで旗をなびかせます。
サナジャー(チョンダラーと呼ばれることもある)
観客を盛り上げるなどピエロ的な役割でありながら、隊列を整えたりもする意外と?重要な役割で、経験を積んだベテランが担当する。道じゅねーでは道先案内人の役割もあり、奇抜なメイクや服装は面白おかしい反面、とても大切な役割です。

沖縄のエイサー豆知識!
- 「字(あざ)」
他県でも住所などで〇〇県〇〇市〇〇字と、町村内の区画を表すために使用されますが、沖縄では集落または部落を示すために使われます。とりわけエイサーは字(あざ)毎に青年会があることからも重要な単位となっており、地域毎の伝統行事には欠かせないものです。
- 「地方・地謡(じかた・じゅうてい)」
唄い手のことを指した方言で、エイサーにとっては必要不可欠な存在です。各青年会に数人の地方がおり、三線を弾き鳴らしながら沖縄民謡やエイサー節を唄い上げ、踊り手のテンポをリードします。青年会の踊り手の子たちの中には、大太鼓よりも唄い手に憧れる子も多いのだとか。
心奪われる!沖縄のエイサーを見に行こう!
エイサーは6月から9月に行われるため、これから本格的な時期に入ります。これからの沖縄を担って立つ子たちが、真剣に唄い踊る姿は心を奪われること間違いなし!

感動して泣いてしまう人もいるくらいの、真剣な雰囲気は見る価値ありです!正しい知識を身に付けて、より一層エイサーを楽しみましょう!