
沖縄に移住して方言よりももっと困るのが「読めない問題」です。沖縄には地名も人名も音読みでも訓読みでもないものがたくさんあります。地名はまだしも人の名前を間違えるのは嫌ですよね。そこで今回は沖縄の地名・人名をまとめてみました!
昔の沖縄ではひらがなの地名が一般的だった?
琉球王国時代には地名をひらがなで表記するのが一般的でした。そのため今でも標識には漢字とひらがなが表記されています。本州では見かけませんよね。

1609年の津島氏の侵攻で薩摩藩が琉球を支配するようになってから、漢字が多く使われるようになりました。「検地や集落の名簿など支配に必要な公文書には日本本土に合わせて漢字表記が必要だったため」と云われており、そこから少しづつ沖縄の地名に漢字を当てはめて使用されるようになりました。
その際に当てはめられた漢字は意味を考えずに付けられることが多く、そのために結果として当て字のような形になったといわれています。
これは読めない…沖縄の地名!
那覇市にある「首里汀良町」は「しゅりてらちょう」と読みますが「てらちょう」が読めません。漢字変換は1発で出てくるので、漢字に詳しい人は読めるかもしれません。
宜野湾市にある「新城」は「あらぐすく」と読みます。城をグスクと読むのは沖縄特有で、城と付く地名や人名のほとんどはグスクと読みます。
石垣市にある「桴海」も漢字変換で1発で出てきますが、読めない地名にランクインしています。「ふかい」と読みますが、ふの漢字はあまり見慣れませんね。

その他にも浦添市の「勢理客(じっちゃく)」や名護市の「振慶名(ぶりけな)」など、一瞬???となる地名がたくさんあります。タクシーに乗ったり道を聞いたりする際にはとりあえず読める読み方をすれば、理解してもらえるので少しずつ覚えていけば大丈夫です。
沖縄の学校のクラスには比嘉と金城がいっぱい?
沖縄の珍しい苗字で1番有名なのが「比嘉さん」。本州には居ない苗字のため、本州で比嘉さんに出会うとすぐに沖縄の人だ!と分かりますが、沖縄の学校ではクラスに何人も比嘉さんがいます。

比嘉さんと同じく沖縄県に多い苗字が「金城さん」。これまた本州では聞き慣れない苗字ですが、比嘉さんと同じくらい沖縄県の学校にはいるようです。
その他には「運天(うんてん)さん」や「我喜屋(がきや)さん」など、地名と同じく人名にも当て字が使われることが多いようです。地名と違い名前を間違えるのは失礼になことですが、読めないものは仕方がないので聞いてしまうのが1番です。
また当て字が多いので、こんな感じかな?ととりあえず読んでみると意外に当たっていることもしばしばあります。「謝花さん」はそのまま「しゃはなさん」ですし、「勢理客さん」は「せりきゃくさん」です。最初はなかなか難しいですが、珍しいからこそ1度聞けば忘れないという利点もあるので羨ましく思う部分もあります。
沖縄では苗字よりも屋号が大切?
沖縄には屋号と云われる「家系」に付けられたその家だけの呼び名があります。おじいやおばあは苗字よりも屋号を聞いた方がどこの誰だか分かりやすく、逆にいうと屋号を聞いただけでどこの誰だか分かってしまいます。屋号は方言で「ヤーンナー」といい、ヤーンが家でナーが名ということになります。
その読み方も当て字が多く、また異国風であったり方言読みだったりと本州から見るととっても難しい読み方です。
屋号の付け方は、主にその家系の祖先がしていた仕事を基準に付けられています。鍛冶屋や大工、金蔵や医院などそれを方言読みしたり異国風に読んだりした結果、本州ではあまり聞かない読み方になったと云われています。本家の屋号に「前・後」や「東・西・南・北」などの地理的な要素を付け加えたものや、「大・小」を付けることで分家を表していたりと様々です。
他にもたくさん?沖縄の面白い読み方・呼び方!
沖縄には読み方も呼び方も面白いものがたくさんあります。方言もそのうちの1つですが、歴史が少しでも変わっていたら異国になっていたかもしれない沖縄県ならではです。
そこから歴史を辿っていくことも出来るので、興味のある方はぜひ調べてみてください!みんなが知っている沖縄とは違った一面を見ることが出来るかもしれません。