
宮古島文化の1つにオトーリという文化があります。1つのグラスに注いだお酒を回し飲みするオトーリは、お酒が強い沖縄県民ならではの文化。初めましての人同士が仲良くなるために行うことも多いので、オトーリがどんな文化なのか知っておきましょう!
沖縄のオトーリってなに?
オトーリは漢字で「御通り」と書きます。元は沖縄県の宮古列島が発祥ですが、今では沖縄本島でも行われることがあります。
オトーリには流れというものがあり、円になって座ります。
- 親と呼ばれる人が口上(挨拶)を話します。
- 話し終わった親はグラスにお酒を注ぎ、最初の人へグラスを渡します。
- グラスを受け取った人は一口で飲み干し、空のグラスを親へ返します。
- 親はグラスを受け取り、再びお酒を注いだら次の人へ渡します。
- 次の人もグラスを受け取ったら一口で飲み干し、親へ空のグラスを返します。
- そうして1周したら最後の人は飲み干した後、グラスにお酒を注いで親に返します。
- 親はそのグラスを一口で飲み干し、次の親を指名します。
これがオトーリですが、ロックグラスやテキーラグラスに注がれるお酒は焼酎か泡盛です。それを一口で飲み干し、全員が親を行うまでオトーリは続けられます。時には全員が親を行なった後も…なんてこともあり、さすがお酒が強いと云われている沖縄ならではの文化です。

親が回す前に話す内容に特に決まりはなく、集まってくれてありがとう!や自分の主張など、それぞれが思い思いのことを話していきます。
またオトーリを回す方向は「豊年回り(時計回り)」と「大漁回り(反時計回り)」があり、農家や漁師など決まった職業の人が集まる場合にそのようになることもあります。ですが、目上の人からや初めましての人からなど、この回し方にも特に決まりはありません。
オトーリって断ってもいいの?
オトーリを断ることは出来ます。お酒が飲める人でも「焼酎や泡盛をロックで何杯も飲むのはちょっと…。」という人もいるでしょうし、沖縄県民でもお酒が飲めない人はたくさんいます。無理に飲んでは面白くないので、笑顔でかわすことは出来ます。

ただ1度始めたオトーリから抜け出すのは、潰れるまで不可能だと思っていた方がいいです。ベロンベロンになってしまうと一口で飲み干すのもキツくなってきますが、ずっとグラスを持ったままでいると「喉乾いたなぁ。」とチクリと刺されます。
最初は誰しも良いペースで飲めるでしょうし、楽しくてワイワイとした雰囲気で過ごせると思いますが、グループ内のオトーリルールによってはだんだんと険悪になる場合があります。そこでお互いに酒癖が悪いと、最悪殴り合いなどの喧嘩になってしまうことも…。
オトーリの時こそ、なんくるないさー!
お酒を飲むと気が大きくなり、そして気持ちよくなりますよね。気持ちいいまま終わるのが望ましいですが、宴会やオトーリはたくさんの人と一緒に飲んでいるのでそうもいきません。そこで最悪ケンカになってしまいますが、ここからが沖縄県民の器の大きさを感じます。

例えばケンカをして殴り合いになる。最悪の空気のまま家路につき、朝を迎えます。そして次に会ったときも険悪なまま…かと思いますが、そんな時こそ「なんくるないさー」なのが沖縄なのです。
飲んだ時のことは引きずりません。酔っ払っていた時に起こったことは「両成敗」なので、なんくるないのです。「楽しく終われたらよかったけど、俺たちやっちゃったね!」という感じです。
あくまでもその時のことをズルズルと引きずって尾を引くことはないので、心の広さは見習いたいなと思う1つの県民性でもあります。
沖縄の文化「オトーリ」を楽しもう!
無理せず断ること、これが大切です。いくらお近付きの印だからといって、身体を壊してしまっては元も子もありません。飲める人、飲めない人、お酒には必ず個人差があるので楽しく飲みましょう!
またオトーリを断っても、その席にいればオトーリの雰囲気を味わうことは出来ます。お酒を用意したり、おつまみを頼んだりと他にもやることがあるので、最初は雰囲気を味わうだけでも十分だと思います。発祥の地、宮古島のオトーリは本島のオトーリとは比べ物にならない…とよく言われているので、自信のある方はぜひ宮古島のオトーリに参加してみてください!
※お酒は飲み過ぎると、最悪アルコール中毒になって命を失います。雰囲気を壊せない…と思うこともあるかと思いますが、絶対に自分の身体を優先してください。